オシレーターについて
前回の記事でコメントを頂いたので動画で返信しました。
間延びしてしまい適切な回答になっていないかもですが、
その場合は追加でコメントしていただければと思います(‘◇’)ゞ
※いくつか言い間違い(売り条件の時はできるだけ高く買う⇒売る)してますが、脳内補正お願いします(; ・`д・´)
Hiroさんが自作されたものがまったく同じオシレーターかどうかわかりませんが、パラメーターはコメントの返信と動画での解説を参考に設定されてください。
最低限取りたい値幅の上下に合わせる感じで良いと思います。
あと矛盾しているような話をしていますが、
●ポジションを持って含み益が目標利幅を大きく越える⇒オシレーターを待たずに決済
●ポジションを持ったが含み損になるor小幅な含み益⇒オシレーターの決済条件を待つ
もう少し簡単に言うと
『十分利が乗ったら決済』『利益が出ないor伸びなくても慌てずにオシレーターを待つ』
というだけのことです(*‘ω‘ *)
DSOはオシレーターの中ではかなり迷いが少ないない部類のものです。
『高い確率で上下を繰り返し、張り付きが少ないから』
というのがその理由ですね。
短期売買ではその性質が活きると考えて採用しています。
トレンドを定義(エントリー方向とストップを視覚化)し、オシレーターの高い振動性を信頼することで
ある程度の平静さを獲得することができます。
平静な眼を維持することができれば 価格の推移やMACDも診ることができますし
そのようにしていくつかの複合的判断を下すことで、より優位な位置でエントリー&イグジットができるようになれば
損益比率や勝率が一気に好転するでしょう。
慣れる(平静さを体得する)まではデモで売買されると良いと思います。
Hiroさんは他のスタイルをメインでやられていたのか 分かりませんが ある程度平静さを獲得されているような感じがしました。
それでも短期売買は感情の動きがけっこう激しいので その場合オシレーターが平静さを維持するツールの一つになってくれます。
継続していけば上手くいくこともいまいちな時も全然ダメな時もあります。
いまいちな時はロットを落としたり 静観したり
ダメな時は検証・改善したりで
がんばっていきましょう(^_-)-☆
ランキング2位までいけました。応援ありがとうございます!(^^)!
ただ、猫も空を仰ぐほど1位が果てしなく遠い(´゚д゚`)
何事も諦めたらそこで終わりです。☝画像クリック応援お願いしますm(_ _)m
余談
久しぶりにけっこうキツイ頭痛がきました。
ナロンエースでなんとかマシになりましたが、頭痛ごときで何も手がつかなくなります。
日々の健康に感謝してなかったなーと反省しました(´・ω・`)
健康とコメントに感謝ですね(‘◇’)ゞ
Takuma 様
お世話になっております。
体調が悪いにも関わらず、動画による詳細な解説をして頂きまして、
本当にありがとうございました。
長期ラインの使い方がとてもよく分かりました。
自作のインジですと、短期(20, 10)、長期(30, 15)の設定で
かなりそちらのDSOに近くなりました。ありがとうございます。
http://fast-uploader.com/file/7047612329649/
> わたしの返事が長くなる場合が多いのでよろしければサイト右上の
> 『お問合せ』からご連絡いただければメールにて回答します。
実は、2日ほど前に問い合わせフォームの方からメッセージを
お送りしたのですが、もしかしたら迷惑メールとして処理されて
しまったのかもしれません。(^_^;
そちらの方にも少し書きましたが、
ストップレベルを表示する黄色いインジを上昇トレンドと下降トレンドで
色分けするように改良したものや、ZigZagと3_Level_ZZと合わせて
1つのインジで効率的に表示できるようにしたものなども作成してみました。
私の入手した[3_Level_ZZ_SemaforNRP.mq4]は、ソースを読む限り、
直近のローソク足がピコピコ変動する度に、全てのローソク足を
スキャンし直しているようで、かなりCPUを無駄使いしているように
思いました。
また、昨日の動画で言及されていた黄色いインジのバグも
おそらく修正できていると思います。
もし、ご関心がありましたらこれらも合わせてお送り致します。
すみません。
書き忘れましたが、先ほどの書き込みの画像は、先週Takumaさんが
雇用統計の際の画像をアップされていた時間のチャートを
こちらのインジで表示したものです。
Hiroさんすいません((+_+))
メール確認しました。ご指摘まで気付かずに申し訳ありませんm(_ _)m
いただいたメール宛に今からお返事しますね(=゚ω゚)ノ