トレンドの軽視は命取り
何度か言ってますが
トレンドの軽視は命取りです。
大けがをしないようにするには現在判断できるトレンド方向へのエントリーが望ましい。
ということは①トレンドを判別する必要がある。
何らかの基準を以て判断可能なレベルでです。
あとは②エントリーとイグジット条件を造る。
これはバンドタッチやオシレーターの乖離率、設定レベルへの到達、トレンドフォロー系インジの順行など
③ベストだと思えるエントリー・イグジット条件を過去のチャートで検証し、平均利益と平均損失を知る
④損益比率が許容レベルであれば機能する限り使って、成績が悪化したらフィッティングを施したり別条件を検証する
資金を減らす要因として
●含み損のポジションを持ちすぎる(トレンドに沿っていない)
●リスクの取りすぎ(口座残高に対してポジションが大きすぎる)
●損益のバランスが悪い
といったものがあります。
判り切ってることなのでそれを防げばいいだけです。
あとはトレーディングをどう楽しむか
だと思います。
チャート分析(心理分析)か
自己資金の増減か
って感じでしょうか。
どこに楽しみを感じるかは人それぞれだと思います。
大事なことはそれぐらいだと思います。
当たり前のことに気付いて 改善できるか否か
普通に考えれば至極当然のことですが
健康のありがたさは怪我をしないと分からないのと同じレベルで
当たり前のことには 怪我しないと つまり損失を出さないと気づけないのかもしれません。
損失は勝つためには必要で
改善が早い人ほど早く止血できるのだと思います。
今まで10数年いろんな人のブログなどを見てきた中では
義務教育で優秀かどうかはあまり関係なさそうです。
生き残る為の道を模索出来る人が生き残る確率が高かったように思います。
サバイバルゲームですから
ぼけっとしてたら真っ先に死ぬってことなんでしょう。
未だ清貧を貴ぶ気質が残る日本人には向いていないのかもしれません(゜_゜)
和を以て貴しとなす という言葉は好きですが
現実には競争社会ですから トップで勝ち抜けるには人より考えなければなりません。
ということはユーチューバーのヒカキンさんもけっこう考えてやってきたんでしょうね。
今はルーティンワークになってるようですけど。
ちなみにわたしは関西のHikaruさんの方が好きです。
店長との勝負なんか面白いです(*´▽`*)
この記事へのコメントはありません。