2018年1月26日、仮想通貨盗難では過去最大規模となる5億2300万XEM(NEM)、日本円で約580億円が不正送金されました。
セキュリティリについての懸念が大きく私自身は仮想通貨にこれまで一切触れてきませんでした。
それにしても今回は想像を超える規模(‘_’)
残ったのは1NEM(約100円)だけのようです。
会見で問われていましたが、確かにほぼすべてと言うしかないですね・・・。
コインチェックの補償に関するプレス
コインチェックのネムに関してはオンラインで管理していたということで
オフライン管理(コールドウォレット)されていた他の仮想通貨に比べるとセキュリティリスクは遥かに高いものでした。
それでも盗難されたものは送金などの動きがあれば追跡が可能のようです。
もともとビットコインなどメジャーな仮想通貨と違いネムは現金化が難しい。
いくつかの仮想通貨間での交換を経て、しかも自身への送金偽装しながらということになると
実際に今回の犯人が手にできるのは1000分の1とかになる可能性を指摘している記事がありました。
当然それは犯人も想定していることだと思いますが、そこまでの間でかなり特定できるタイミングがありそうですね。
追尾に関しては、今回流出したネムにマーキングしていたみなりんさんが大きく貢献しているように見えます。
みなりんさんの26日のツイッター
とその流れを解説した親切な人の記事
盗難されたネムに動きがあればみなりんさんはそれを察知できるし、そのマーキングはみなりんさん以外に外すことができないようです。
ということで、今回のネムを1000以上の不特定多数アカウントに送金し
犯人自身の所在を隠そうとしても かなり肉薄したとこまで追跡できる可能性が高いとみています。
もしこれで犯人が特定できれば仮想通貨の信頼は大きく向上するでしょう。
が、仮想通貨の中には資金洗浄に向いたものもあり、そこでマーキングが消えてしまうことを不安視しています。
わたしが犯人ならコインチェックが入出金を再開するタイミングで動きますから、コインチェックの入出金再開後はみなりんさんのツイッター注視しておきます。
わたしが想定する動きになった場合さすがにコインチェックさんには同情しちゃうな(+o+)
コインチェックさんは入出金再開前に成り済ましのアカウントが複数ないか調査しといた方がいいでしょうね。
ネム財団さんはアルトコインの直接移動を注視しとくべきでしょう。
素人のわたしが想定できることぐらいは予測の範囲内でしょうけどね。
とりあえずネム財団は各取引所に”マーキングされた資金が来たと判別出来たら取引を差し止める”よう要請したようです。
犯人は身動きが取れないのか、それとも包囲網を抜ける道を想定してるのか
当然犯人はすべての絵を描いてから実行しているでしょうから、それをネム財団が上回るのかは
これからの犯人との電脳戦で明らかになるでしょう。
ただの暇つぶしでやっただけで はなからこれ以上動く気がないこともあるかな・・・・。
ということで思った以上の額だったので取り上げてみました。
今回はみなりんさんが男前だったということで異論はないと思います。
では。
応援ありがとうございます(‘◇’)ゞ
サーバーへの嫌がらせ DDoS攻撃は日々半端ない。
今日は原田まりるさんのサインをもらいに行こうと思ってたけど寒くて外に出れる気がしない( ゚Д゚)
この記事へのコメントはありません。